鎌倉移住。

夫と6歳の娘の3人暮らし。日々を書き綴っています。

場面緘黙症が持つ才能。

 

 

この前、うちに遊びに来てくれた子と

今日は、江ノ電に乗って

海の見える公園へ。

 

 

f:id:mariko19821019:20200316183151j:image

 

 

行く時にちょうど雨が降ってきて。

 

何度も見た天気予報が外れはじめた。

 

近所の神社に晴れますよに。と

みんなで祈りながら、傘を借りてとりあえず向かった公園では

 

 

晴れ渡った。

 

 

友達が、

 

 

「天気の子じゃん!!!」

 

 

と言った。

 

 

 

★★★★

 

 

 

娘も、

公園に着いたら、少しだけ、少しだけだけど

かすれそうな声が出始めて私は胸を撫で下ろす。

 

友達と私もまだ日が浅いので

場を持たせるのに、無駄に気を遣う私がいる。

 

 

娘も、友達との会話ではなく、

主に私に対しての声がほとんどだけど。

 

 

それでも大進歩だ。

 

 

一回、声を出せれば、次回も出せる。

 

 

場面緘黙症あるあるだと思うんだけど、

やっぱり最初の最初が肝心なんだなとわかった。

 

知り合って間もない時期に

今のような事ができれば

普通に会話できるけど、

 

 

1年間、喋らなかったという経験の「型」が色濃い。この独特の重い感じ。

 

 

はぁ〜何だか先が長いなぁ。

 

 

 

と感じたり

 

 

 

嬉しさ半分、不安が半分。

 

 

だけど。

今日は楽しんだ。

楽しみまくって、

 

うわー。このペースなんだな。

このペースは大人には無理だ。

 

f:id:mariko19821019:20200316184415j:image

 

子供ってほんと、

ノンストップでずーっと激しく動き回る。

 

 

娘も身体は動く。

良かった。本当に。

 

 

芝生があれば

上から全身ぐるぐる回転。

 

滑り台なんか、ノンストップ。

 

すごいスピード感。

 

今更だけどほんとに休まないのね。びっくりする。

 

 

これをね、普通は友達同士でやってくれるんだけど、今のところ、

わたし(通訳兼中間人)が必要で、

 

これ、ほんと、体力勝負ですな!!!

 

 

f:id:mariko19821019:20200316184538j:image

 

家に帰ったら、寝ちゃった。

遊び疲れてパタッと寝るなんて理想の生き方。

 

 

 

場面緘黙症について改めて考えてみた。

 

この症状について。

 

原因という面から考えれば、

あ〜あれが彼女を傷つけてしまったかも。

という親目線の自責の念なんて

私の場合、あっという間に1000個は思い浮かぶ。

 

 

子育てしてれば、誰だってそうじゃないか???

 

 

だから、元々のその子が持ってきた個性ではと考える。

 

 

不安症の一つが場面緘黙症

 

 

人からの目線を過度に気にする。

だからつまり、人の気持ちを必要以上に

想像する力があるわけだから、

自閉症スペクトラムの類とは異なる。

場面緘黙症は、こういった症状を併せ持つ事もとても多い。

 

 

そして、言語能力や、学習能力には

問題はないと。

 

 

周りの子のように振る舞えない

=周りの子より過敏。

 

 

何に敏感か。

 

★人の気持ちを考えすぎてしまうこと

★想像力

★観察力

★真面目さ

 

 

そして、感覚が独特な事が多い。

 

だから、

 

 

「人と場所を選ぶ。」

 

 

駄目な人はとことん駄目。

 

 

だから、娘は、

変なものを寄せ付けない力があるかもしれない。

 

 

なにかこう、一般の子は見えない感覚的なものを敏感に掴める能力があるのでは。

 

 

場面緘黙症は、ほんとに最近認知され始めてきた症状。

 

ちょっと、なんか、奥が深そうだ。

 

 

今のまま、周りと連携しながら、

変えようとしないで、知りながら。

 

 

そういう意味で、お友達は凄くて。

 

娘が指名しただけあって、

一緒に遊んでても、喋れないことに触れるわけでもなく、めっちゃ上手に遊んで、

何より自分が1番楽しんでいて。

でも放置ではなく常に気にかけてくる姿勢が

神業だ。

 

 

7歳にもなると、

 

 

「2年生になったら、喋れるように頑張ろうね!!」

という形で応援?してくれる女の子が沢山いるんだけど、

 

それは、なんか違って。

 

 

そのままを理解しながら、

結果として変わるなら素敵だと思う。

 

 

人を変えようとしない事、

でもやるべきこと。

 

放置と見守りと祈りの間は

曖昧だ。

 

 

私は、それでも自分の世界の中で現れた事なんだから、私が思いつく事を自信を持ってする。

 

そして、あとは委ねる。

 

最初からいきなり委ねれないじゃん、

それは逃げだ。

 

 

だから、自信を持ってやってこうと思った。