鎌倉移住。

夫と6歳の娘の3人暮らし。日々を書き綴っています。

安心したいと思った。

 

メリークリスマス2019✨✨

今年は特に欲しいものに執着がない。

 

頑張らな〜い。クリスマスの気分。

 

 

★★★

 

 

ここ何日か洗濯機が壊れて大変だった。

 

脱水できなくて自分たちで絞ったりしてたら

筋肉痛になった。

洗濯機のような脱水レベルで絞るのって難し〜。

 

 

洗濯機の日々の貢献度、凄すぎ。

 

呼ばせていただきます。

「洗濯機様」

 

 

昨晩の夜9時半に、修理屋さんが来てくれた。

直った。

 

職人さん、凄すぎ。

 

 

ドイツの有名銀行の従業員が大方、AIに変わったというニュースを見た。

 

 

時代、凄すぎ。

 

 

価値観、変わりまくり。

 

 

カチカチ山のデータ並べるホワイトカラータヌキさんもいいけど、どうやらこりゃ、つべこべ言わず洗濯機直す職人と、遊ぶ事を楽しんでる大人の時代かなますます。。

 

 

★★★

 

 

 

娘、場面緘黙症は続く。

 

 

昨日の朝、学校の前に来た途端に、

私に何か話そうとした耳元での声が途端にかすれて、何回話そうとしても声が出なくなった瞬間があって、それは、ほんとに、声帯から声が消えてしまう。みたいな感じで、

 

 

うぉぉおぉ〜〜!!!

 

 

なんつーか、ほんとに

症状だ

 

 

と感じた。

 

 

でも変わらず元気に通っている。

 

 

色んなこと、異様に沢山気を使って恥ずかしがりながら。

 

 

 

「喋っても喋らなくても大丈夫だよ。そのままの貴方でいいよ。」

 

 

「安心してね。」

 

 

「ありのままの姿でいてね。」

 

 

ありのままの姿は、めっちゃお喋りだから、

なんかよくわかんないけど、

 

 

 

無理しないでね。

 

 

 

もし、この先、年齢も重ねる中でどうしても学校に行きづらくなったとしたら、

家族全てのバランスも思いながら私はどんな道を提案できるのだろうと考える。

 

 

どんな道があるのか、私はそんな時にどんな事を提案できる大人でいられるか。

 

 

 

と考えたときに、1番の解決策って、

 

 

 

私にもっと経済力をつけること。

そうすれば何も心配いらなくなるじゃないか。

 

ちょっと気に入った海外に留学もありだし、

気に入った教師や素晴らしい視点を持つようなシッターを雇う事だってできるわけで。

 

 

いま考える現象は、狭い世界の私の思い込みなわけで。

 

 

当たり障りなく、寺子屋時代からの今のシステムに縛りつく事が辛いのだと。

 

 

手放す事

みてみたい地球の本質

 

f:id:mariko19821019:20191224092140j:image

娘作。

「考えてるまりちゃん。」