鎌倉移住。

夫と6歳の娘の3人暮らし。日々を書き綴っています。

場面緘黙✳︎攻略活動。

 

今日は、学校の2時間目に、娘と先生と私の3人で謎の1時間を別室で過ごす日だ。

 

 

娘は、私も同席してる「言葉の教室」では、

嘘みたいにベラベラ喋る。

 

 

やっぱ型なんだよなー。

 

最初に私が居て、私と話す→初対面の先生も見てる→先生とも話す娘の型が完成。

声を出してオッケー。

となったんだと思う。

 

 

だから、学校でもこれと同じやり方でやってみるという話を進めた。

 

 

だけど、今日は、いつもの補佐の先生(日常で話さない型が既に完成してる人)だったから、

 

 

娘は、また一言も話さず、

 

 

うーん、どうなんだろう。って

感じだったな。

 

 

娘にも家で聞いてみるけど、

あんま楽しくなかったかもなーー。

 

 

表情、ちーんだったもん。

 

 

だけど、今日は、2人の女の子と

家で遊ぼうって約束をした笑

 

 

うちに来たーい!って言ってきたから。

 

 

小学校って、自分から関わってく力が必要で。

先生しかり、生徒しかり。

それってめっちゃコミュニケーション能力高い技だと思うわ。PTAとかやれば早いんだろうけど。

 

 

娘どうこうってよりかは、

私自身が学校に馴染む姿を出すのがベストなんだと思う。

 

あと一つ、

 

 

先生達も、じゃあ具体的に何をするかまでは

無い。

 

 

だから、むしろ逆に私が聞かれる。

 

 

「何をしたらいいか」

 

 

言葉の教室や、今日みたいな日、

一緒に過ごす時間で何をするか。

 

それは例えば、苦手なとこの勉強でもいいわけだし、(無料 個人レッスン??)

 

はたまた、料理を作るとか

 

色んな遊びとか。

 

 

そんなんを、先生達も迷ってて、

私も任せ過ぎてた。

 

当たり前だけど、「先生」達だって

場面緘黙だから、これが良い!なんてのは

勿論、わからんのだ。

 

わからんのだけど、

傷つく事を言ったりせずに、優しく受け止め

こちらの提案を快く受け入れてくれる。

 

そこには感謝しかない。

 

だから、これからは、娘が喜びそうな事を

先生を使いながら、

やってく遊びを考えなきゃなと。

 

 

 

知らんけど。

 

 

 

眠いけど。

 

 

 

今日はこうして

また一つ試したわけだから、

 

 

前進なのか、ほっといても良い証拠付けなのか、なんなのか、、

 

 

 

でも、黒幕として、手をかけたら手をかけただけの魔法はかかるような、、、

 

 

余計さが出ないように、あくまで

本人ベースにしてるつもりだけど。

 

 

 

 

★★★

 

 

 

帰りは、ずっと行きたかった、ドイツパンで有名な老舗の「ベルグフェルド」へ。

 

f:id:mariko19821019:20191030124348j:image

 

 

いい感じの喫茶店で、パンやケーキも持ち帰りできる。今日は、パンを持ち帰った。

 

 

鎌倉ってほんとにたくさん良いお店があるんだよな。だけど、散策はあんましてなくて、

 

 

1人の時なんかは、尚更、家にいたいから

そうしてたんだけど、

 

 

1人のとき、何かいっこ、

自分の好きな場所を散策したいと思った。

 

 

 

疲れるのは、やりたい事をやってないからだとわかった。

 

 

 

 

f:id:mariko19821019:20191030124441j:image

f:id:mariko19821019:20191030125120j:image

 

今日はお天気も良くて、海が最高にキラキラしてた。

 

 

昼間に海に行くこと、実は少ないんだよなぁ。

 

 

ほんとに綺麗だった。

 

 

住む場所って大事だなぁ。