鎌倉移住。

夫と6歳の娘の3人暮らし。日々を書き綴っています。

小1夏休みは楽ちんだった件。

 

もーすぐ夏休みが終わっちゃう。

 

保育園の無い小学生の夏休みなんてどうなるんだろうと思ってたけど、

世間の感想とは真逆に私は楽だった。

 

仕事をかなり減らしてるのがおっきいけど、

朝は遅く起きれる日が多かったし、

 

だから、普段みたいに夜も

 

急ぐ必要がなくて、

 

 

あーいいなと思って。

 

 

学校とか職場とか、決まった朝早い時間に合わせていくのって、

しんどいし、もはや、私には非効率だよー。

 

あと、一ヶ所じゃなくて色んなとこに雇われるのアリだなぁ。

 

 

と、一部老人には張り倒されそうな事を思うけど、

 

 

だけど、これ、真髄ついてる。って事も

頭の奥深くの感覚では分かってる。

 

 

究極な話、学童的な場所と習い事の往復で

 

学校はなくても何とかいけんじゃねーか??

 

とも感じた夏休みだったけど、

どうでしょう。今後。

娘は、未だに誰とも声を出して話せていない。

なんなら、今後も続けようとしてる学研から

通い続けるのを断わられそうな雰囲気だ。

 

先生が何言っても声で反応がないから、ちょっと手がかかってしまうらしい。

 

習い事に通う事を、断わられる。

 

という、ミニバッシングコントにも少しは

慣れてきた昨今のわたしが居て、

 

 

最近のお守りの言葉は、

 

 

「世界なんてさーーどうせもともと狂ってんだから。」

 

 

これでしょう。

 

 

 

本人は、みんなとキャーキャー言いながら遊びたいっていう気持ちが強いんだけどね。

 

 

「声を出して話す。」

 

 

産まれてこのかた私には当たり前で今まで意識したこともなかったような自然現象。

 

なんか、不思議な感じ。

 

秋からは、言葉の教室ってのにも週一で通う事にした。また色々な出会いがあるかもね。

 

 

公立の小学校も私の時代とはかなり変容してきたなと感じる。

 

 

良い方にね。

 

 

イライラしてしまうことも多い最近。

 

 

少しゆっくりしたいとおもいまーす。

 

 

f:id:mariko19821019:20190822103308j:image