2校目は、
江ノ電沿いの公立小学校。
ここは、個人的に見学を申し込んだ。
少人数の縦割り小学校。
結果的に、私はこちらの小学校のが気に入ってしまった。
会う先生がみんな笑顔で挨拶をしてくれた。
職員さんたちの雰囲気が明るく、良く見えた。
女性の校長先生も、教頭先生も、とても丁寧に対応してくれた事。
「うちの小学校は、昭和なんです!!アットホームなんです。全員が全員の名前を知っています。」
校長先生が、外出中だったにも関わらず、
慌てて途中から来てくれた。
ふと壁を見ると、
「大好きな〇〇小学校」
と卒業生の絵が飾ってあった。
嘘くさくなかった。
いじめはあるのでしょうか?
という私の質問には、
教頭が、
「私が赴任してきたこの2年間は全くありませんでした。いじめが原因で不登校になった子がいなかった。なんだかね、とても上手くいってるんですよ。」
と自信を持って答えてくれた。
実は、一校目は、もちろん大人数ということもあるが、ハッキリと、いじめはある。どこにでもいじめはあるものだからと答えていた。
「いじめは、どこにでもある。」
こんな当たり前が通用しないで、
普通にいじめがない世界だってあるに決まってるよね。
★★★
この小学校は、教室も余るくらいだから、広々使っている。
余った教室をまるごと更衣室にしていたり。
学童も、外に出なくても同じ校舎内に併設されている。
アットホーム。
それが伝わってくる。マンモス校とは真逆。
ま、でも、所詮は、
幻滅しちゃう学校システムの中の公立小学校の中の1つで、
先生って人達も多種多様すぎる。
期待はしないし、私が通うわけじゃない。
私の好きは、子供の嫌いかもしれない。
だけど、土地柄とか、雰囲気とか、直感とか。
たまたまの素晴らしい出会い。
何かこう、奇跡はちょこちょこ起こる。
そんなご縁があれば素敵だよね。
きっと娘は、素敵な場所を引き寄せる。
★★★
校長先生が言ってたけど
同じ公立小学校でも、ぜんぜん違うんだって。
私は、公立小学校ならどこも似たり寄ったりかと思っていたけど。
だから、とりあえず見て見るは、
いいかもね。
今年度のこの小学校の1年生は、1クラス。
来年は、どのくらいかな。
個人的な趣味の話だけど、
江ノ電に乗って帰る子供が多くて面白かった。
先生に聞いたら、一駅くらいなんだけど、
乗っちゃうんだって。
それを辞めさせない学校は、緩くて好きだな。
あと、ランドセルじゃない子も半分くらいいて。
やっぱり、無駄に重いでしょ?教科書とかは電子化されるよ。
ランドセル。過去のもの。
そういう自由さがわたしには良かった。
あと、印象に残った事。
私の心配をよそに、校長も教頭も、
「大丈夫です。子供は柔軟ですから!ははは。」
「待ってます!」
の太鼓判。