鎌倉移住。

夫と6歳の娘の3人暮らし。日々を書き綴っています。

お母さんという役割を降りる。

 

突然だけど、私は数年前からものすごーく

心配をしている事がある。

 

それは、

 

「鎌倉に移住して、果たして娘は見ず知らずの土地の小学校に通えるのだろうか。」

※娘は、ハイパー緊張星人。

 

 

「通えなかった場合、私がつきっきりでフォローをしたら、今みたいに自分の時間を持つ事ができず、私は精神崩壊するのではないか。」

 

 

「そもそも、どうやって仕事をしていくのか。」

 

 

という事。

 

 

書いてみると独りよがりだなとも思う。

 

 

だけど、今日ふと、

あぁ、こういうの。小学校入学の際のこういう色んな役割と思ってるような、考えると老けるような事柄からは、降りたいなーと思った。

いわゆる心配事。

 

 

役割と思ってる事を排除すると、

ほんとの自分がひょっこり出て来て、

そのほんとの自分が、実は、本当に周りに役に立つものなんだろうなと。

 

 

そう考えると、

ほんとに子供は、体を張って、大人の生き方を掘り当ててくれるし、

 

 

心底、子供の為とか言ってる親は

子供にも社会にも大迷惑なんだなって思った。

 

 

私みたいに、子供命!じゃないタイプも、

気をつけないと、普通にいい奴ぶって、子供の為とか言って自分を諦める。

 

 

しかも、人の為という名の自己顕示欲の為に。

 

 

愛から派生しているような物が1番タチが悪いんじゃないか。

 

 

今の世の中の苦しみの原因って、実はこの愛(エセな愛ね。)から派生するものかも。

 

 

特に家族ってのはややこしい。

老人がぼやく今までの常識と逆の事をすれば大概うまくいくのでは。

 

 

と言っても、今からニグレクトになる訳もなく、今からいきなりスーパー家政婦が来る訳でもない。

 

 

 

まずは、精神的な話だ。

 

 

 

それだけで楽になるから不思議だ。

 

 

 

★★★

 

 

 

今日は、仕事が落ち着いたので、さっき、

いいなと思っている鎌倉の小学校に聞きたい事を電話で聞いてみたよ。

 

江ノ電の海沿いの公立小学校だよ。

 

 

(ニグレクトどころか熱心な親だよ。笑)

 

 

この小学校、鎌倉の海沿いの公立小学校。

今年度の1年生は1クラスのみで35人だそうだ。

 

 

特に聞きたかったのが、この1年生で、学童を利用している子の人数。

 

 

問題だよー

 

 

みんな〜

 

 

35人中、何人いると思うー???

 

 

 

 

答えは〜

 

 

 

 

14人❗️❗️

 

 

 

個人的に多いなと思った。民間の学童に通う子もいるかもだから、実際はもうちょい多いかも。

 

地区的に、裕福なもんだから、

(旦那さんの職業、パイロットとか、医者とか多いって聞くし。あ、でも私立に行くのかな。)

 

とにかく、てっきり、専業主婦が多いのでは。と思ってたけど、そっか。約半数は、親も共働きなんだな。

 

 

共働きと言っても、自営みたいな、アーティスト系が多そうだけど。。。

 

 

とりあえずは良かった。

てっきり、学童行く子は、2人!とかだったら

どうしようと思ってたんだよね。

 

 

むしろ、今住んでいる地区より多い気がするなぁ。

 

 

 

何現象だろ。

 

 

 

 

そして、次の質問だよー!!

 

 

「出身同じグループは、どの位か問題。」

※同じ幼稚園、保育園からどの位の割合の子達が来ているでしょうか〜??

 

 

 

正解は〜

 

 

 

5人ずつ位が同じ幼稚園、保育園から来ているそうだ。もちろん1人の子もいるらしい。

 

 

これも、1クラスって聞いてたから、

全員が同じ幼稚園出身❗️位な勢いだったら、

こりゃ、親子で、アウェイだなぁ。

なんて思っていたから、少しほっとした。

 

 

あとは、今日電話に出た女性は感じがよくて、

色んな人に聞いてくれながら応えてくれた。

 

 

公立の小学校の見学とかさ、秋の一回しかないのかな〜と思ってたんだけど、

希望日を言ってくだされば、今でもオッケー。

でも今だと子供達は夏休みでいないから、

夏休み明けにでも連絡くだされば、

子供たちの様子もわかるし、校長とも話せますとの事。

 

 

丁寧な人だったな。

 

 

 

ここに来て、

 

 

「公立の奇跡」なんかが起こらないだろうか。。

 

 

いやいやいや、、ないなー。

自信持って言えちゃうなー。

 

 

でも、やっぱり周りの自然には惹かれる。

 

 

 

はっ❗️❗️

 

 

 

タイトルと真逆の事をしているーーー。

 

 

f:id:mariko19821019:20180802214419j:image

 

 

 

鎌倉で私は、「文化的なひきだし」を作りたい。

 

 

★★★

 

 

 

もしきみが幸運にも

青年時代にパリに住んだとすれば

きみが残りの人生をどこで過ごそうとも

パリはきみについてまわる。

ーアーネスト ヘミングウェイ

 

 

「それほど興味があったわけじゃないけど近くだったから行ってみた」というくらいの温度でいろんな文化との出会いがあるのではないか。

 

お寺なども別に興味がなかったけど、

無料で入れるのでふらっと立ち寄ってみて、意外といいじゃんとか思ったり。

 

 

それはとても豊かな日々で、

文化的引き出しを増やす事になるのかなと

思った。