もう暑いし、これは人間のことやし、
もう余計な事はいらん。
毎日何して遊ぶかの方を真剣に考えていきたいから、発達の先生に診てもらうのを辞める事を私は、
勇気を持って担任に伝えた。
経緯
↓↓↓
伝え方としては、
誰も傷つかない、ユーモアある言い方が粋であろう。
だから、夫了承のもと、父親という、
ちょっと使える存在をフルに活用させて頂いた。
あんた、送迎してないし、どうせ会わないからええやん??
担任に、
「私は、診ていただくの普通に賛成なんですけど、いかんせん、父のほうが〜
もう全く頑なに断るって。もうほんとにね、
頑固なとこあるんですよ〜意思固いっていうか、本人なりに考え抜いた信念みたいで〜
もうね〜こんな暑いのにいやですよね〜。
この件でね、うち、離婚しそうですわ〜笑
もう、チャチャっと診てもらえって私は言ってるんですよ〜。
娘も、こんな私達の様子見て泣いちゃって〜
もうね〜
夫こそね、発達の先生に診てもらえってね!!
グレーゾーン!グレーゾーン‼︎
ははは〜‼︎ハハハ〜‼︎
だから、今回はちょっと診ていただくのは、
やはり遠慮させて頂きたく、、、
※※(担任に恐ろしい程ウケず。
奥にいた先生は笑ってたのに。)
ずるいだろう?
だけどさー。
毎日先生達と顔を合わせるのはこの私。
だから、私は先生サイドにいるふりのが、
毎日を過ごしやすいと思ったからさ。
これで、サラッと抜けられると思ったんだけどな〜。
が、ここでまさかの展開。
担任
「そうですか。では、土曜日にお父さんと話しましょうか?」
「もちろん、診てもらわないという選択肢もあります。」
「発達の先生に診てもらうのは、娘さんどうこうでなく、私達がどう接するべきか聞きたかったからです。」
えっ。
「私達がどう接するべきかを聞きたかったからです。」
そうなのかい??
てか、娘、そんなにかい???
なんで??
なんか、こう書いていると、
親が一方的に違います!みたいなさ、
発達障害を認めない!みたいな感じだけど、
ほんとに、ほんとに、
娘は、緊張屋さんなだけだよー
特に担任が怖いから固まっちゃうんだよー
機が熟してないだけだけなんだよー
半端なく良い子だし、
お友達とも仲良くやっている。
権威が権威に依存する。
もっと自分の頭で考えていいんだよな。
自分が感じる違和感には素直に対応していく。
それで間違ったとしても、
自分で考えた事なら、いいじゃないか。
なんだか、やっぱり、本来とは違うところで時間が奪われていく。
やっぱり、断りたい。
こんなやり取り、何も生み出さないじゃないか。
発達の先生に診てもらえば、
また余計な不安が増すのでは??
私自身が暗くなってしまうのでは??
聞きたくなったら、
私自身が聞きたい人に
聞きにいく。
最終通告。
俺一人で面談は怖いよーという夫が先生に手紙を書いた。
長い。
↓↓
〇〇先生へ
いつも大変〇〇がお世話になっております。
7月21日(土)は仕事の都合により面談に伺えない為、私の考えや思いをお伝えしたいと思 い手紙にしました。
お忙しい中、お時間を頂いたところを誠に申し訳ございません。
約2ヶ月前に親子参観の際、専門の先生に診て頂く事の件でお話しがありました。先生方 は〇〇に対して「話を理解しているのか?」「どの様に接したらいいかわからない?」みた いな事を話されたので私としては専門先生に診て頂いて先生方のご参考の1つになればと 当初は思いました。
家と保育園での行動等は違うと思います。ただ、嫁の話を聞き、〇〇に質疑応答をしてみ た限りどこが困るのか逆にわからなくなりました。そして、専門の先生に診て頂いては? という質問に対して面談してから時が経つにつれてなぜ専門の先生に診て頂くという必要 性について納得が出来なくなりました。
理由として、友達とは普通に接して問題を起こしている訳でもない。他人に対し、危害を 加えているわけではない。異常な真似行動の時期が有りましたが、現在は殆んどなくなり、 成長過程だったのかと感じます。ただ、先生方の投げかけに反応が少ないのは、緊張から くるものだと思います。時間が経ってもなかなか慣れないだけで、扱いに対して疑問があ ると言われた事が親として非常に衝撃を受けています。
大変失礼な言い方かもしれませんが、先生方は沢山の子供達と接している為、子供達との 接し方のプロフェッショナルと信じております。 プロフェッショナルの中で、子供達と向き合って受け止めていくものではないのかなと思 います。沢山の子供達がいるので綺麗事を言わないでくださいと思われるかもしれません。 しかし、先生方が困るからといって専門の先生に診て頂いてからどう接するか考えるとい うのは如何なものだと思いました。
先生方と私達の中で考えていきたいです。 また、〇〇は聞いてないように見えるかも知れませんが、実は、家で先生が〇〇言ってた とか色々と教えてくれて理解をしております。とても子供らしいと思います。 子供の様子は日々変化していくものです。〇〇の場合は、他の子よりかなり時間がかかっ ているかもしれませんが、彼女のペースでご迷惑を多々お掛け致しますが、どうか、この まま信じてあげてください。
ご丁寧に専門の先生に診て頂くことは不要と考え、温かく見守って頂きたいと思います。
2018.07.18 〇〇の父親
早く終わりますように。
今日の夕日。