鎌倉移住。

夫と6歳の娘の3人暮らし。日々を書き綴っています。

小学校の決め方。

今日は、弾丸で鎌倉まで行った。

 

春からの移住。

1人で行って、鎌倉の空気を今一度体感してみたかった。

 

今日は、珍しく体力があったのと、

鎌倉に行くのを延ばし延ばししていた事に嫌気がさして、やっと鎌倉まで行く。

 

 

保育園のお迎えまで時間が足りないとかなんとか、まずは行動に移せ!!空気を少し感じるだけで前進だ!と自分に叱咤激励。

 

 

時間とお金は不思議だ。

計算で測れない事があるんだ。

 

 

まずは、藤沢まで。で、江ノ電に乗って、

とりあえず稲村ガ崎で降りて、

稲村ガ崎小学校まで歩く予定だ。

 

 

 

★★★

 

 

 

ついたー!

 

f:id:mariko19821019:20180709141132j:image

 

f:id:mariko19821019:20180709141306j:image

 

 

 

平日でも観光客はそれなりにいる。

だけど、平日は問題なく、江ノ電は全然座れるな。

 

稲村ガ崎で降りる。

空気が綺麗。

道でトカゲを3匹見た。

 

 

山と海に囲まれている。

 

 

今住んでいるとことは違って、排気ガスが気にならない。

通学路も、わりと安全そうだ。

 

f:id:mariko19821019:20180709143242j:image

f:id:mariko19821019:20180709143248j:image

 

 

 

 

何より、自然。

森の匂いがする。

子供が似合う。

 

 

通りすがりの子供たち、、

 

 

うん。日焼けしている。

 

 

普通の田舎と少し違うところは、

一軒屋がいちいち、ちょっと洒落ていたり、

専門店がいちいち、個性的だったりするところだろうか。

 

f:id:mariko19821019:20180709142041j:image

 

 

ハイセンスなんだな。。。

ちょっと躊躇する。

 

 

うちだけ貧乏だったらどうしよう。

うちだけ賃貸アパートだったらどうしよう。

 

 

目星をつけている小学校に着く。

 

 

ハワイみたいに日に焼けた親御さんと

先生が話している。

 

 

この先生は感じが良かったけど、

後から出てきた男性の先生はイマイチだったな。。

 

 

公立小学校、こんなもんか。

 

 

ただ、周りの環境は抜群に今よりいいのでは。

 

 

学童に行くこはどの位いるのかな。

聞いてみよう。

 

 

他の小学校のこともろもろも。

 

 

 

帰りの田園都市線から見える風景は

とても便利で、とても画一化されているなと強く感じた。

 

 

人は強い。

どんな環境でも生きていけれる。

 

 

反面、知らぬ間に環境から影響を受ける。

 

 

いい環境がどこかは、人によって違うけれど、今日帰りの江ノ電で、何だか心地よく居眠りできそうな感覚がして、何だか安心感みたいなのがあった。

 

 

来年の今頃はどうしてるんだろう。